眼精疲労
こんなお悩みはありませんか?
目のかすみ・視力低下
→長時間のデジタル機器の使用や近距離での作業が続くと、目の焦点を合わせる力が弱まり、遠くが見えにくくなったり、文字がかすんで見えることがあります。
目の乾燥(ドライアイ)
→画面を見続けているとまばたきの回数が減り、涙の分泌が不足して目が乾燥します。これにより、目がゴロゴロしたり、痛みが生じることがあります。
頭痛や肩こり
→眼精疲労は目だけでなく、首や肩の筋肉にも負担をかけるため、頭痛や肩こりを引き起こしやすくなります。特に長時間のデスクワークでは顕著です。
光に敏感になる
→眼精疲労が蓄積すると、光や画面の明るさに対して過敏になり、日常生活での快適さが低下することがあります。特に太陽光や明るい照明が負担に感じやすくなります。
集中力や作業効率の低下
→目の疲れや痛みが気になると、仕事や勉強への集中力が低下します。これにより、作業効率が落ちるため、普段よりも疲れを感じやすくなります。
眼精疲労を防ぐためには、こまめに休憩を取る、画面から適切な距離を保つ、目を温めたり、まばたきの回数を意識するなどが効果的です。また、必要であれば眼科医に相談するのも良いでしょう。
眼精疲労についてで知っておくべきこと
眼精疲労は、長時間のパソコンやスマートフォンの使用、テレビゲームなどで目が疲れる状態を指し、視力低下、目のかすみ、乾燥、肩こり、頭痛などの症状が現れます。原因には、画面の強い光、まばたきの減少、長時間の近距離作業などがあり、日常生活に影響を及ぼします。
また、編み物や細かい作業、目を凝らして行う作業なども、疲れ目になりやすいです。目標物を見るための筋肉の長時間の緊張(ピントが合わせづらさ)や、常に肩や首を強張らせること、長時間の猫背による背中の痛み、呼吸の回数の減少による酸素不足、精神的な疲労なども日常生活に影響を与える可能性があります。
症状の現れ方は?
初期症状としては、眼の疲れや眼の痛み、かすみ目、まぶしさ、眼の充血など、目の疲れを感じることが主に現れます。ただし、物事に集中している時は、その症状が感じられる人と、集中しすぎて感じない人がいます。集中が途切れた時に現れる人もいれば、しばらく後に出現する場合もあるため、個人差があると言えます。多くの場合、休養を取ることで疲れが取れることが多いです。この状態は眼疲労と呼ばれ、ある意味生理的なものと考えられています。
しかし、その症状が悪化すると、徐々に頭痛が出たり、光に過敏に反応したり、何もないところから光が飛び回ったりすることがあります。
眼精疲労でも同じような疲れを感じることがありますが、休息を取ることで症状の軽減が期待できない状態です。さらに、眼精疲労では頭痛や肩こり、吐き気などの症状が現れることがあります。
その他の原因は?
眼精疲労の原因は、以下のような要因からも発生します。
・長時間の画面作業
スマートフォンやパソコンなどを長時間使用すると、目の筋肉が疲労し、ピント調節機能が弱まります。特に短時間での画面の切り替えや細かい文字を見ることが多いと、負担が大きくなります。また、何もないところでも光の線がチラつく場合があります。
・ブルーライト
デジタルデバイスが発するブルーライトは目に強い刺激を与え、目の奥深くまで届くため、疲れやすくなります。特に夜間に見ると、目が緊張しやすくなります。
・まばたきの減少
画面を集中して見つめていると、まばたきの回数が減少し、目が乾燥してしまいます。涙が十分に分泌されず、ドライアイになりやすくなるため、眼精疲労の原因の一つと言えます。
・照明や姿勢の不適切さ
不十分な照明や、不自然な姿勢で画面を見続けることも目に負担をかけます。暗い環境での作業や背中が丸まる姿勢は、首や肩にも負担がかかり、眼精疲労を引き起こします。
・精神的ストレス
ストレスは目の緊張を引き起こし、疲労を感じやすくします。
眼精疲労を放置するとどうなる?
眼精疲労を放置すると、次第に症状が悪化し、視力低下や慢性的な頭痛、肩こり、首の痛みを引き起こすことがあります。ピント調節機能の衰えにより、目のかすみやぼやけが続くこともあります。さらに、眼精疲労が長期化するとドライアイが慢性化し、角膜が傷つくリスクも高まります。
他にも、光の線が走って行く光視症が現れることがあります。それがさらに重症化すると、網膜剥離など網膜に甚大な被害が発生することもあります。また、集中力や作業効率が低下し、日常生活に支障をきたす可能性もあります。
定期的に目を休める習慣を取り入れ、必要に応じて眼科医の診察を受けることが大切です。
当院の施術方法について
当院では眼精疲労にお勧めする施術として、目の周りや首周り、頭部周りの筋肉の緊張感を取りつつ、程よい刺激によって昂っている精神を鎮静化させる『極上ドライヘッド』という施術や、首肩周りの筋肉の緊張から解放されることが期待できる『鍼施術』があります。
他にも、上半身の筋緊張を程よい強さでストレッチし、辛さを和らげる『猫背改善』の施術や、肩甲骨周りの筋肉の硬さを軽減し、肩首周りの筋肉の緊張を解く『肩甲骨はがし』などが挙げられます。
番外編として、日常生活やデスクワークなどで腕全体が内側に入っていくことが多く見られます。これが長時間続くと肩も内側に入り、猫背になりやすい環境が作られます。それを防ぐために、腕周りに特化した『腕の血流改善』の施術も有効です。
改善していく上でのポイント
「改善していく」上でのポイントとして、まず真っ先に思い浮かぶのは凝り固まった体をほぐしてあげることです。これに対して、最も手軽にできるのはストレッチや軽く体を動かしてほぐすことです。他にも、目や肩、背中を温めてほぐすのも良いでしょう。また、気分転換に都会の喧騒から離れて大自然で羽を伸ばし、電子機器の光や日々のストレスを発散させるのも有効です。
そして、最も重要なのは、目を最大限に閉じて休ませてあげることです。目から入ってくる情報量は約90%を占めているため、常に使い続けていると、疲れが溜まってしまうことがあります。ですので、自分の目をもっと大切にしてあげてください。