坐骨神経痛


-
皆さまはこの様なお悩みはありませんか?
足が常に痺れる
足の感覚が鈍い
歩いているとすぐに疲れる
足が冷たい、熱く感じる
締め付けられている感じがする
この様な症状がある方は坐骨神経が原因で起こっている事かもしれません。
坐骨神経痛が起こっていると足周りに様々な症状が現れてきます。これは足全体に現れる事もあれば一部だけ現れる事もあり、原因となり得るモノを判別するには判断材料を多く見ていく必要があります。 -
坐骨神経痛に対する当院の考え
坐骨神経痛に関して色々な要因は考えられるため、当院では色々な方面から治療を行う事が可能です。
坐骨神経痛には腰部脊柱管狭窄症や腰部椎間板ヘルニアなどの骨が原因が有る為矯正治療などは行っていません。しかしその他の場合は神経に炎症が起こっている事で痛みを引き起こしている事が原因として挙げられます。なのでその炎症を抑える事、そしてその炎症がなんで起きたのかを推測する為、検査し治療を行なっていきます。多くの場合は炎症発生の原因として筋肉の硬さから引き起こし神経の通り道を塞いでいる場合が多いのでそれらを柔らかくする治療を行なっていきます。 -
坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか
坐骨神経痛を放置してしまうと歩行や椅子から立ち上がる事が困難となる事があります。さらに症状が進行していくと、立っているだけ・座っているだけでも辛く痛みが出てくる可能性があります。坐骨神経痛の治療法に保存療法もあります。しかし症状が進行してしまうと排泄障害が現れ場合には手術を余儀なくする事もあり、安易にそのまま放置出来ないものです。
また、私生活だけでなく職場にも影響を及ぼす可能性も有ります。デスクワークでの場合長時間の座り姿勢や運動不足から筋肉の硬直が起こり神経を圧迫すると梨状筋症候群と言う坐骨神経の圧迫を起こします。 -
坐骨神経痛の軽減方法
坐骨神経痛の改善方法はいろいろ上げる事が出来ますが何で神経痛が起きているかをはっきりさせる事が重要です。それにより治療法も変わったきますので生活習慣やライフスタイルに合わせて選択していきます。
共通事項として腰部周りの筋肉の緊張を柔らかくし血流を促進させる為に温熱療法や手技療法、電気療法などを行なっていきます。それに加えて体操やストレッチを自身で行う事も有効です。
また神経に刺激を与えている筋肉に対してのアプローチも有効です。坐骨神経は腰部から足周りの筋肉の隙間を縫う様に通っています。ですので腰部から足周りにの筋肉が硬くなってしまうと坐骨神経に触れて刺激を与えてしまいます。筋肉の柔軟性を取り戻す事で坐骨神経への刺激を抑える効果が期待でします。 -
坐骨神経痛の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
坐骨神経痛に対して当院では「筋膜ストレッチ」を行うことで足周りの筋肉に刺激を与え柔軟性を取り戻す事が出来ます。普段1人でストレッチをやっている方はどうしても伸ばし切れていない部分が出てきます。当院では足周りにの筋肉を満遍なく伸ばす事で足全体の筋肉の柔軟性を高めていきます。
坐骨神経の走行は殿部から大腿部の後ろ側を通り下腿部へ走っています。ヘルニアや狭窄症などの骨に異常が無い限りは筋肉の硬直が原因のものが多く、特に硬くなりやすい殿部や大腿部へのアプローチを筋膜ストレッチでは余すところ無くやっていく為効果が現れていきます。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
『筋膜ストレッチ』の筋膜とはボディスーツの様なもので頭から手や足の先まで全身につながり、筋膜以外を溶かしてもカラダの形が残るということで「第2の骨格」ともいわれる重要な存在です。筋肉を正しく動かすためには、これら筋膜が柔軟に動くことが必要なのです。
この筋膜が捩れたりこわばりが起こると筋膜の上にある皮膚と筋膜の下にある筋肉がそれぞれ動きづらくなります。その原因として挙げられるのがスポーツ競技などによる過剰な負担です。筋膜に過剰な負荷が加わると傷つきます。その傷ついた筋膜は動きや働きに影響をおよぼして十分な筋力を発揮できなくなり、柔軟性も悪くなって、スポーツではパフォーマンスの低下を引き起こします。「筋膜ストレッチ」を行う事で筋と筋膜の正しい伸張性を回復させ、筋肉が正しくスムーズに動かせるように伸ばし整えていきます。 -
改善するために必要な施術頻度は?
筋肉は約3ヶ月で全ての細胞が生まれ変わると言われています。なので3ヶ月は必要になります。また、1週間毎日やれば良い訳ではなく筋膜ストレッチで伸ばした筋肉の細胞を少なからず傷付けているので回復する為に少し休息する時間が必要になって来ます。しかし細胞が回復する速度は、個人の筋力、筋肉の強度、回数、部位によって違いがありますが週に3〜4回を目安に通院していただくと効果が実感します。