手足のしびれ
-
手に力が入らない・長時間歩くと足が動きが悪くなる
左右で感覚が違う又は鈍い
手足が冷える
体勢を変えようとするとからだが痛い
この様な症状がある方はその部位に痺れが起きている事が多く診られます。
しびれは「ビリビリする」「電気が流れている様」などの異常な感覚のことを言いますが、
正坐をした後に足がビリビリと痺れが出たり、横になっていて体の下敷きになった手が動きが悪くなり痺れてる等の経験は、みなさんもよくあるかと思います。
このように「痺れ」とは、日頃の生活の中で何気なく感じているものから、日頃なかなか経験した事の無いような様々な種類があります。 -
手足のしびれにおける当院の考え
なぜ手足が痺れるのか?様々な要因がありますが当院では筋肉の緊張に着目しています。
病院や整形外科へ行き痺れの原因を訴えてもそのほとんどは原因不明とされます。それは、画像診断を元にしている為、筋肉や筋膜といった柔らかい部位に目を向けていない事が多くあるからです。
筋肉の緊張は手足のしびれの原因として筋肉が固くなることで神経を圧迫し、しびれが出ると考えられています。坐骨神経痛や梨状筋症候群などの腰痛はその代表的な例です。
また、筋肉の緊張が原因でしびれが起きているとその部位の血行不良も考えられます。それの一番分かりやすい例が長時間の正座でから立ち上がると痺れる現象です。正座をすると膝窩動脈という大きな血管を圧迫します。その状態から立ち上がると一気に血液が流れることで、足のしびれが起こるのです。 -
手足のしびれを放っておくとどうなるのか
手足のどこかを圧迫していた、ぶつけたあとに生じたなど原因が明らかなものであれば、症状がやわらいでいく可能性もあります。しかし、しびれがずっと続く場合やとても強いしびれの場合は、早急な治療をしなくてはいけないことも多くあります。
特にその中でも注意しないといけない痺れの種類として、症状が比較的軽く本人が苦にならない程度だったとしても、しびれがいつも同じ場所にあり、なかなか軽減や消失しないという場合には何らかの病気が隠れていることもあります。徐々にしびれが強くなってきて痛みとして感じるようになったり、しびれの範囲が広がってくるようであれば要注意とされています。
しびれが出たり消えたりする・場所がかわるといった場合は、神経の圧迫であったり、ストレスなど精神的な原因がある場合もあります。症状が強くなると、運動機能の低下や安静時痛、感覚鈍麻などが発生します。 -
手足のしびれの軽減方法
痺れの症状の中でも、筋肉の緊張や使い過ぎによるしびれの場合は、身体を温める「温熱療法」や表面の筋肉を緩める「手技治療」、奥にある筋肉を緩める「はり治療」で筋肉に直接アプローチをかけることができます。血行も促進するため、より効率的にしびれの症状を改善できる可能性があります。
身体の土台となる骨格のゆがみなどが原因の場合は、根本的な改善方法として骨盤調整で身体の基盤(家で例えると床)を整え脊椎矯正をかけて正しい位置に戻し(家で例えると大黒柱)肩の高さを正しくする(家で例えると屋根)ことが大切です。
また、姿勢の悪化がしびれの原因の場合、正しい姿勢を保つために必要な体幹の筋肉を鍛えるために、的確な運動方法や電気治療を用いてトレーニングを行います。痛みの程度や症状を見極めてから必要に応じて運動を開始するので、早期の回復や再発防止にもつながります。 -
お勧めする手足のしびれに効果的な施術メニューは?
当院で手足の痺れを改善する場合、何種類かの方法があります。
まず筋肉の緊張や使い過ぎによる痺れの場合は、鍼を10本使用する「部分鍼」、
20本使いより広範囲にアプローチする「全身鍼」、鍼が苦手な方へは電気を流して筋肉を緩める「治療用EMS」が場所を選ばずアプローチ出来るのでおすすめしています。
続いて骨格の歪み等による痺れの場合は、全身の骨格を整える事で筋肉や神経など身体に掛かる負担を下げる「全身矯正」、手指や腕の痺れが強い場合は首や肩、頭の筋肉や骨格を整える事で神経への負担を下げる「頭蓋骨矯正」、臀部や脚の痺れが強い場合は骨盤の位置や股関節の動きを改善する事で神経への負担を下げる「骨盤はがし」をおすすめしています。
そして正しい姿勢を保てない事による痺れの場合、特に筋力不足によるものの場合は電気を流して筋肉を刺激する事で筋力を鍛える事が出来る「筋トレ用EMS」、筋肉の柔軟性不足によるものの場合は筋肉とそれを包む筋膜を同時に伸ばす事でより筋肉の柔軟性を出していく「筋膜ストレッチ」をおすすめしています。 -
軽減するために必要な施術頻度は?
症状の強さにもよりますが、基本的に人間の細胞の生まれ変わりや正しい姿勢を覚え安定するまでに最低でも3ヵ月必要とされています。そこからさらに定着させるのであればもう3ヵ月、トータル半年は必要となります。
そして特に症状の強い方の場合は、最初の内は出来る限り間を詰めて来院して頂いた方が良いので週5~7日での来院を推奨しております。
そこから症状が軽減されていけば来院数を徐々に下げていき、症状が続いている間は週2~3日、症状が出にくくなってきたら週1~2日での来院を推奨しております。