腰痛・ぎっくり腰


-
安静にしていても辛い(座っていても・寝ていても)
ふくらはぎにかけてシビレのようなものがある
お尻にまで痛みがありじっと座っていられない
歩いているとすぐ休みたくなる西荻窪中央整骨院では、腰痛に対して対症療法ではなく、原因を特定し根本的に改善することを目的とした施術を行っております。
-
腰痛に対する自院の考え
腰痛が出現する原因としては、悪い姿勢・運動不足・筋力低下(インナーマッスル)などが考えられます。
身体の土台である骨盤・背骨・肩・頭といった骨格そのものが、上記のような原因により正しい位置で保てなくなります。
骨盤が傾くことや、捻じれることによって、家で例えるところの床、地面が傾いている状態になります。
背骨には本来S字のカーブがありますが、これが猫背であったり側彎になることによって家で例えるところの大黒柱が曲がっている状態になります。
肩や頭の位置が、巻き肩や骨盤の位置よりも前にいくことにより、家で例えるところの屋根が傾いている状態になります。
床・大黒柱・屋根のバランスが悪いと家は建ちませんが、人の身体には筋肉があり、それに支えられてバランスをとります。
しかし、支え続けている内に筋肉が硬くなり老廃物が溜まり、それが末梢神経を圧迫することで痛みが引き起こされます。
痛みに耐えようと更に無理な姿勢を取ったり、血流が悪くなって筋肉に栄養が行き届かなくなることで、更に筋肉が硬くなり骨が引っ張られて骨格がずれるといった悪循環が起きて、痛みはさらに増していきます。 -
腰痛を放っておくとどうなるのか
腰痛を放っておくことにより、有名な症状としては、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症(分離症)、ぎっくり腰といったものが引き起こされる可能性があります。
初めのうちは本人の自覚なしに、身体の他の場所が腰を庇うようになります。
負担を少しでも減らそうと姿勢を楽な方にもっていくことによって、肩や首回り、背中、でん部、足などに負担がかかります。
それにより、坐骨神経痛や梨状筋症候群、足へのシビレなどの下半身の症状だけでなく、胸郭出口症候群や腕へのシビレなどの上半身への症状も出現する可能性があります。
また腰痛を放っておくと、健康寿命も脅かされます。
健康で日常生活を支障なく送ることのできる期間を健康寿命と言いますが、平均寿命と健康寿命では男性で9年、女性で12年の違いがあります。
少しでも健康寿命を延ばしたいですが、早いうちに健康な身体を手に入れて、それを維持しておかないと、人によっては寝たきりになったり、歩くことが出来なくなってしまう可能性があります。
そうなる前に、まず身体の土台である骨盤や背骨などの骨格を整え、筋肉に負担をかけないようにすることが大切なのです。 -
腰痛の改善方法
筋肉をマッサージするような治療をすることにより、一時的に楽になることはできますが、それでは根本的な解決にはなっておりません。
筋肉をいくら緩めたとしても、その土台となっている骨格を正しい位置に戻していないと筋肉には負担がかかり続けますので、痛みがまた戻ってしまいます。
当院では、左右の筋肉を整える為のバランス調整を行う事はもちろんですが、骨盤のズレ・背骨の歪み・巻き肩といった根本的な身体の土台の部分から治す治療があります。
骨格という身体の土台を整える事で、筋肉にかかる負担が大きく軽減され、疲れにくい身体にもっていくことが可能です。
また、筋力低下や筋肉の硬さも大きな原因となります。これについては、簡単なトレーニングやストレッチをご自身で行っていただくことで、早期改善の手助けにもなります。
本来、人の中には天然のコルセットと呼ばれる腹直筋(上下)、腹斜筋(左右)、腸腰筋というものがあります。この5つの筋肉が弱いと腰痛を引き起こすとされております。しかし、なかなか運動が出来ない、腹筋やトレーニングが嫌いという方には機械での電気刺激で治療し、筋力アップするといった方法もあります。
ストレッチしたいが、硬すぎてやる気が出ない人用に、当院でできるストレッチのメニューもあります。
多くの施術メニューから患者様の症状に合わせて提案させていただきます。 -
腰痛にはどんなメニューがおすすめですか?
鍼灸治療、筋膜ストレッチ、全身矯正治療、
-
改善するにはどのくらいの頻度で通えばいいのか
今まで何年もかけてズレや歪みが出てきた骨格を戻すには、少なくとも6~12カ月はかかるとされております。
しかし、その期間さえ頑張れば腰痛は改善され、再発しにくい身体になり、そのあとには楽な生活が待っております。